2025 年5月26日 | お知らせ
当院では、国の施策により、医療D✕の推進のためオンライン資格確認を導入しております。今後はマイナンバーカード利用の拡大にともない、医療機関同士の連携による適切な診療や、薬剤の重複防止・相互作用の確認等を推進することで、より安全で質の高い医療を提供できるよう努めてまいります。・問診票への記入についてマイナンバーカードによる保険証利用により、診療情報を医療機関同士で連携できるよう、情報取得に同意をお願いさせていただいております。•診療情報を取得・活用する効果について薬剤情報を取得することにより、同じ効果の薬剤を重複して処方しないよう防止す...
2025 年5月26日 | お知らせ
当院では、より安価で効果の同等な後発(ジェネリック)医薬品の使用を推進しており、後発医薬品使用体制加算に係る届出を行っております。後発医薬品は、先発医薬品と同じ成分を含むものであり、同じ効果が期待できます。医療費の削減にもつながるため、患者様の負担を軽減した治療を提供することが期待されています。医薬品の供給不足が発生した場合、患者様に必要な医薬品を提供するために、以下のような対応を行います。・代替品の提供供給不足のある医薬品に代わる、同等または類似の効果が期待できる別の医薬品を提供します。・用量、投与日数の変更医薬品の用量を調整するこ...
2025 年5月26日 | お知らせ
院したときは、食費の標準負担額の自己負担が必要となります。低所得者Ⅰ・Ⅱの方が食費の減額を受けるには、医療機関の窓口に「限度額適用・標準負担額減額認定証」の提示が必要です。 下記をご参照ください。 令和7年4月診療分以降 所得区分1食あたりの食費1.現役並み所得者及び一般 ※2510円2.低所得者Ⅱ90日以内の入院240円90日を超える入院 ※3190円3.低所得者Ⅰ110円...
2024 年10月16日 | お知らせ
入院したときは、食費の標準負担額の自己負担が必要となります。低所得者Ⅰ・Ⅱの方が食費の減額を受けるには、医療機関の窓口に「限度額適用・標準負担額減額認定証」の提示が必要です。 下記をご参照ください。 令和6年6月診療分以降 所得区分1食あたりの食費1.現役並み所得者及び一般 ※2490円2.低所得者Ⅱ90日以内の入院230円90日を超える入院 ※3180円3.低所得者Ⅰ110円...
2024 年10月16日 | お知らせ
当院ではマイナンバーカードを健康保険証として利用できます。またマイナンバーカードを基本とする仕組み(マイナ保険証)へ移行するため、2024年12月2日から現行の健康保険証は新規発行されなくなります。今後に備えてマイナンバーカードの発行・利用のご検討をお願い致します。...
2024 年8月9日 | お知らせ
月曜日(午前・午後) 火曜日(午前) 水曜日(午後) 土曜日(午前) すべて院長が担当致します。